
Do you 農 さんむ?とは?
農業やりたいけど、何から始めれば?
農地は?耕作機械は何が必要?住む家は?
就農補助金って?他に必要なものはあるの?
あなたが抱えている色々な不安を解決する!そんなバスツアーを開催しました。
山武市ってどんなところ?
誰もがしあわせを実感できる
独立都市 さんむ
-
都心から約 70km
東京駅から成東駅まで特急利用で約63分の都心通勤圏です。
-
子育て支援が充実
幼保一元化を積極的にすすめ、すでに5つの「認定こども園」を開設しています。
-
2006年に4町村合併で誕生
成東町・山武町・蓮沼村・松尾町の4町村が合併して誕生したのが山武市(さんむし)です。
-
成田国際空港まで約25km
2020年東京オリンピック・パラリンピックでは、スリランカ選手団のホストタウンに。
-
関東最大級の苺狩りエリア
年末からG.W.まで、いちご狩りが市内各地で楽しめます。
-
イベントが盛りだくさん
サマーカーニバルやS1グランプリなど、四季を通じて楽しいイベントが盛りだくさん。
-
太平洋に面した街
千葉県北東部に位置し、九十九里浜のほぼ中央に位置し、夏は海水浴客で賑わいます。
-
サンブスギの森と田園風景
お米や野菜を育てる農業、建材としても優れたサンブスギを育てる林業も盛んな緑あふれる街並み。
バスツアーレポート
2017年3月11日(土)、山武市内をバスでまわり、山武市内の農家さんを見学したり、山武市農林水産課や山武農業事務所による説明を聞く、新規就農希望者や農業法人就職希望者向けバスツアーが行われました。


参加者は千葉県農業大学校の学生さんやすでに就農研修中の方、さらに第二の人生を、と就農を予定している方まで総勢26名。
天候にも恵まれ、スケジュール通りに山武市内各地で「就農についてのヒント」を収穫することができたようで、バスツアーは参加者の皆様に大好評でした!
その様子をレポートします!!
JR成東駅にお集まりいただき、最初に訪れたのは「さんぶの森中央会館」。
まずは皆さん一人ずつ自己紹介。
会社勤めをしながらも転職の選択肢として農業を検討されている方、農業大学校での研修を終えたばかり、という方、すでに農家さんでアルバイトをしている方、実際に就農地の候補を探しに来られた方も。
そして、山武市農林水産課の秋葉さんから、山武就農支援の取り組みについてご説明を受けました。
参加者の皆様、それぞれの立場で熱心に聞き入っている様子でした。
お米や人参、トマト、ネギ、さらには畜産物といった山武市内で栽培されている数多くの農産物の紹介から、就農の流れ、さらには千葉県の青年就農給付金の説明をしていただきました。
説明の後、参加者の皆様から、耕作放棄地となっている農地の情報提供や具体的な支援を行なう窓口についてなど、実際に就農の際に確かめておきたい具体的な質問もいただきました。
次の目的地である「サンバファーム」さんの農場へ。
サンバファームは、元々埼玉で会社勤めをされていた松下さんご夫婦が、2011年農家に転身して現在山武市の農場で100種もの多品目栽培を行っています。

もともと竹藪と化した耕作放棄地だったところを再生した美しい畑での、就農の先輩である松下さんのお話。
「この農地をどのように借りることができたのか?」
「最初に必要な耕作機械と予算は?」
「定期配送や飲食店などへの直売ルートはどのように築いてきたのか?」
「多品目栽培や有機栽培のメリットとデメリットは?」
先輩農家への研修時や独立・就農当初の苦労話など、農業の「いいとこも悪いとこも」話してくださった松下さんに、参加者の皆さんも質問もしやすかったようで、就農を想定したリアルな質問が次から次へ・・・。
大変ご満足いただいたようです。
続いて訪れたのは、オートキャンプ場「有野実苑」。
こちらは「知る人ぞ知る」国内有数のオートキャンプ場、なのですが今回はこちらにあります農園リストランテ「ヴェルデューレ リッコ」で参加者の皆様にランチタイム。
山武市内で栽培された野菜をふんだんに使った創作イタリアンのお店です。

採れたて、色とりどりの野菜たちが、シェフに美しく演出されて食卓に。
農業を目指している参加者の皆様ですから、野菜を食べるのも大好き!
ということで大変喜んでいただけたようです。
その後バスは、山武市内の農家さん「かつのりな農園」さんへ。
こちらは午前中のサンバファームさんとは対象的に、先祖代々200年以上受け継がれる田畑を地元で大事に守ってきた鈴木さんご家族の農園です。
ちなみに「かつのりな農園」さんの名前は、ご主人の「かつのり」さんと奥様「りな」さんを組み合わせているそうです。
鈴木さんの農業に対するこだわりを伺いながら、竹林に囲まれた小道を進み、いざ農場へ。
到着したのは、「かつのりな農園」にんじん畑。
こちらで参加者の皆様に、人参掘りを体験していただきました。
あらかじめ掘りやすくしていただいてたようで、参加者の皆様の袋はすぐに太く育った美味しそうな人参でいっぱいに。
なかには、採れたての人参を、土をはらって「ポリッ」とその場で人参食べる方も。「美味しー!」の声とともに。
鈴木さんのご自宅に戻って、その人参のみを使った「100%にんじんジュース」の試飲もさせていただきました。
まったく砂糖を使っていないそうなのですが、参加者の皆様から「あまーい!」の声が。
その他にも無添加ドライ野菜チップスや米粉お野菜クッキーなどの加工品販売や収穫体験イベント・「畑でヨガ!」などのイベント、都内イベントへの出店など精力的に活動されているようです。
参加者の皆様も体験・試飲・試食とその活動に触れながら、お話を聞いて楽しまれているようでした。
そしてバスは再び「さんぶの森中央会館」へ戻り、今度は千葉県の就農支援について。
県の出先機関である山武農業事務所さんの染谷さんからご説明をいただきました。
農業・就農は魅力的ではあるけれども、現実は結構厳しい、というお話もされていました。
だからこそ栽培方法で困ったときの身近な相談相手として、農業者を孤立させないような交流会や研修会の運営を行っているのでぜひ活用してください、といったアドバイスも。
いきなり1人で農業を始めるのは難しいけれど、収納する地域での出会いや、自治体の支援、さらには先輩農家や地元の農家とのつながり、などサポート体制を活用していくことが大事、と参加者もスタッフも感じさせられました。
最後に、参加者の皆様にアンケートやインタビューに回答いただきました。
そして、バスはJR成東駅へ。〜ツアー日程が終了となりました!
参加者の感想をご紹介
就農について、山武市について、今回のツアーの内容についてなどなど、貴重なご意見ありがとうございました!
- 具体的に就農方法をご説明いただけたので満足。農家の方の対応がオープンで温かかった。ランチもおいしかった。
- 新規就農のサンバファームさんと、地元で代々農業を続けるかつのりな農園さん、という2種類の農家さん(比較検討をしやすい対象)を実際に訪ねて畑を見せていただけたことが一番大きかったです。また、サポートして下さる行政の方々の話を聞けたり有名な観光地を訪れたりと山武市の魅力に触れられたのも楽しく充実な1日でした。
- 山武市は、農業が盛んで地域とつながっているのを感じました。また農家さん1人1人の工夫があり、皆が興味をもつ農業をしていると思いました。
- 山武市の土地や気候条件、土壌について農業をするにあたって良い点がわかったのは収穫でした。住居と農地の条件についてやや疑問が残っている。選択の余地、賃貸住居を利用した場合のイメージ、農地に簡易的な建物が作れるかなど。
- 今回見学させていただいた2件の農家さんは、ものすごく成功している、先進的と感じた。それだけに「現実的な」「もっと苦労されている」5,6品目を農協に出荷しているような農家さんの話しも聞きたかった。
- 現在農家で研修中なのですが、山武市を含め、千葉県内での就農先を探しています。農地と住居が現実的に可能な状態で情報提供してもらえるとありがたい。
- 農業法人や研修を実施してくれる農家さんを紹介してほしい。
- 平地が多く、気候も安定して、土壌も豊か。山武市ほど農業に適した環境はもっと発信していくべきだと思う。
- 新住民のご家族が多く住んでいるような新興住宅街みたいなところをもう少し詳しく知りたい。家族で暮らす環境としてはとても良いと思いました。
- 有機栽培や無農薬栽培は参考になった。だけど、もっと先進的な事例も見学してみたい。
- 結婚や出会い、子育て支援やママさんネットワークなど定住の場合のサポートも、就農するとしたら気になるところ。
- 山武市ではいろいろなイベントが開催されているようで山武市は活発に動いているよう。ボランティアさんによるイベント努力にも好印象を受けました。
お問い合わせ
千葉県山武市での就農や移住・定住を促進する相談やお問い合わせは、下記にご連絡ください。
-
サイトポリシー
千葉県山武市での就農希望者を応援するプロモーションサイト「Do you 農 さんむ?」(以下「本サイト」といいます。)のご利用にあたっては、右記の内容をお読みください。
ご利用される方は下記サイトポリシーを承諾されたものとさせていただきます。また、これらのサイトポリシーは予告なく変更する場合があります。 -
著作権について
当サイト上の文書、写真、イラスト等の情報は、告示・訓令・通達その他これらに類するもの(及びそれらの翻訳物及び編集物含む)を除き、山武市ならびに第三者が保有する著作権により保護されています。
私的な目的で使用する場合や、著作権法上認められている場合を除き、無断で転載、引用、複製することは禁じられています。ただし、個々の情報に別途定めがある場合はこの取り扱いに優先するものとします。 -
免責事項について
当サイトの情報の正確さにつきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証をするものではありません。閲覧者が当サイトや掲載されている情報を利用することより被った損害に対し、責任を負うものではありません。
また、他サイトへのリンクについては、リンク先のページの内容を保証するものではありません。同様に、本サイトに対してリンクを張っている他のサイトの内容についても、責任を負うものではありません。